薬剤師、たまに主婦ペンちゃんの日記

薬剤師、たまに主婦に変身するペンギン好き女子による豆知識、美容、健康についての日記です🐧

小さなお子さんの飲み薬!飲ませ方も工夫が必要なんです🎶

小さなお子さんの飲み薬

お薬を飲みましょう!

こんばんは!薬剤師、たまに主婦のペンちゃんです🐧

今日はちびっ子さん達の飲み薬について書いていきたいと思います😊

☆ちびっ子さん達の飲み薬☆

メインの粉薬

お子様のお薬のメインです

小さな子供達はまだ錠剤を丸ごと飲み込む事が難しい場合が多く、主に粉薬やシロップのお薬が出る事が多いです🌟

ただし、粉薬やシロップがなくて錠剤でお薬が出ることもあるんですよ❗️

その場合はどうするのか・・・・パワープレーで錠剤を砕きます❗️🤣

冗談です!ちゃんと専用の錠剤粉砕器があるのでそれで砕いてお医者さんの指定の量になるように分けて渡しますよ😊

体重でお薬の量が決まります!

小さなお子さんの薬は大体が体重1kgに対して何mg(成分の量として)というように決められているんです❗️

だから、体重がとってもとっても大事なんです🌟😆

これがわからないと薬剤師は処方せんのお薬の量が正しいのかどうか判断がつかないんです😅

わからない場合は「大体、この薬の量だとこのくらいの体重かな?🤔」と予想するしかないんです💦

お子様がいる方、ぜひ薬局でお子さんの体重を薬剤師に教えてくださいね❣️😊

味がついているんですよ!

みなさんも子供の時に薬を飲んだらやたら甘い味がしませんでしたか?🤔

小さなお子さん用の薬は大体、甘いフルーツのような味やヨーグルトのような味がついているものが多いんですよ🌟

これは製薬会社さんの企業努力なんです❗️少しでも苦味などがなくなって、飲みやすいようにとの配慮なんです。ありがたいですよね😆

☆小さなお子さんにお薬を飲ませる方法☆

お薬を飲ませています

お薬の飲み方は色々なんです!

小さなお子さんって大体お薬が嫌いな子が多いですよね?😅

(たまに「甘い味が好き💕」と言って喜んで飲んでくれる子もいるみたいです。天使ですね🤣)

また、本当にミルクしか飲めないような赤ちゃんに薬を飲ますのってどうしたらいいと思います?実はこれ、コツがあるんです❣️ちょっとご紹介しますね😊

  1. アイスクリームやジュース、ヨーグルトに混ぜて飲ませる
  2. 服薬ゼリーを使う
  3. 粉薬であれば少量の水を加えて団子状にして、頬の裏や上顎に貼り付けて水やミルクで流し込む。
  4. シロップならスポイトやスプーンを使って飲ませる。

1、アイスクリームやジュースに混ぜて飲ませる

これは1歳〜3歳くらいの子に有効な方法です😆

ただし、気をつけないといけないのがジュースやヨーグルトに混ぜる時です❗️

実はお子様の粉薬の中には酸味のあるものと混ぜると薬の甘いコーティングが剥がれて苦味が出るものがあるんです💦😵

主にばい菌をやっつける薬に多いのでばい菌をやっつける薬に関しては酸味のあるものと混ぜるのはオススメできません。そんな時に役立つのがアイスクリーム🍨❣️

これなら問題なく、混ぜることができます🌟

2、服薬ゼリーを使う

小さなお子さん用の服薬ゼリーを使うのも有効な方法です😆

この服薬ゼリーにはフルーツ🍇の味とチョコレート🍫味があります❗️

ペンちゃんのオススメはチョコレート味❣️🐧

チョコレート味であれば、ばい菌をやっつける薬も飲むことが可能だからです🌟

3、粉薬であれば少量の水を加えて団子状にして、頬の裏や上顎に貼り付けて水やミルクで流し込む。

これはミルクしか飲めないようなお子様でも有効な方法になります😆

見出しを読んだままなので、詳しくは説明しません🤣

代わりにミルクしか飲めないようなお子様に絶対にやってはいけない飲ませ方をお教えします❗️

それはミルクに混ぜて薬を飲ませることです❗️これは絶対にダメです❗️

なぜなら、ミルク嫌いになってミルクを飲まなくなってしまうからです💦😱

まだミルクしか飲めない子がミルクを飲まなくなったら大変ですよね💦

だから、この方法は絶対にやらないでくださいね😵

4、シロップならスポイトやスプーンで飲ませる

これも見出しのまんまです😅

スポイトやスプーンでちょっとずつ飲ませてあげて下さい❣️

☆まとめ☆

いかかでしたか?今回はお子様の飲み薬について書いてみました❣️

お子さんの薬は飲ませ方も工夫しないとちゃんと飲めなくて治療に影響が出る場合があります。だからお子様の薬は奥が深く、薬剤師さんでも苦手な方が多いんですよ😅

ペンちゃんも小児科の前の薬局で働いた時にはとても緊張していたのを思い出しました❗️

その分、ちゃんとお薬を飲んで元気になった姿を見かけた時には嬉しい気持ちになったのも思い出しました😆

みなさんもお子さんにお薬を飲ます機会がありましたら、色々と工夫して飲ませてあげて下さいね❣️

 

 

めんどくさい?便利?こんな薬もあります!

この薬、めんどくさい?それとも便利?

この薬、めんどくさい?それとも便利?

こんばんは!薬剤師、たまに主婦のペンちゃんです🐧

今日はちょっと変わったお薬について紹介したいと思います🌟😊

☆自分で薬を溶かして使う目薬☆

目薬って色々ありますが一般的にそのまま目に点せる状態のものをもらいますよね❗️😆

しかし、中には『使う時にお薬を溶かして使用する目薬』があります🌟

この理由としてはお薬は溶かすと長い間効果が続かないからです❗️

この目薬の代表としては1つありますので紹介します😊

ベストロン点眼的0.5%

仮です!また、更新します!

仮です!また、更新します!

この目薬はばい菌をやっつけてくれる目薬です❣️

目やにや結膜炎など様々な症状に効果があるので、よく使われている目薬です😊

ただし、使う時には自分でお薬を溶かしてから使う必要があり、ちょっと手間なのがたまにきず❗️😅

(あ、言えば薬局で溶かして渡してくれる場合もありますよ😊)

さらに溶かした後の保管は冷蔵庫で7日以内に使い切らなければいけません💦

「え、7日以内に使い切らないといけないなんてなんで?ちょっとくらいいいんじゃないの?」

と思われる方もいると思いますが、7日以上になるとお薬の効果が出なくなる可能性があるためちょっともったいないですが使うのはやめた方が良いです❗️

また、お薬は正しく使っていないといざ何かあった時にメーカーさんは補償などはしてくれないので注意しましょう⚠️

☆1シートが1日分となっている薬☆

仮です!写真更新予定です!

仮です!写真更新予定です!

胃で悪さをする『ピロリ菌』って知ってますか?😊

この菌は胃に炎症を起こして常に胃炎の状態にします💦😵

そうすることで胃を弱くして、ストレスや食事の影響を受けやすくします。

その結果、胃潰瘍胃がんになったりするので注意が必要です⚠️

このピロリ菌をやっつける薬が『1シートが1日分になっている薬』🌟

このお薬は1シートが1日分となっています。

この薬を7日間飲むことでピロリ菌はいなくなります❣️

ただし、ピロリ菌の中には強いものもいてこれではいなくならない場合もあります💦😱

そのためピロリ菌の除菌は最初が一次除菌、次を二次除菌と二段構えになっています❗️

(二次除菌も1シートが1日分となっているお薬を7日間飲み続ける薬となっています😊)

一次除菌と二次除菌、それぞれで薬は使い分けているのでそれぞれご紹介しますね😆

<一次除菌>     <二次除菌>  

  • ランサップ→→→ランピオン
  • ボノサップ→→→ボノピオン
  • ラベキュア→→→ラベファイン

ちなみに一次除菌と二次除菌での薬はほとんど変わりありません❗️

(中身は菌をやっつける薬が2種類と胃の薬が1種類の全部で3種類です🌟)

ただ1つの菌をやっるけるお薬が違うだけなんです、「ガラッと変わっているのでは?」と思っていた方はちょっと意外でしょ?😳

でも、これだけで十分効果が得られて二次除菌で菌がいなくならなかった人をペンちゃんは見たことありません❣️🐧

☆まとめ☆

いかがでしたか?「しばらくお薬の話題書いてないな〜🤔」と思い書いてみました❣️

ちょっとでも「こんな薬💊があるんだな〜」と興味を持っていただけると嬉しいです💕

 

 

 

 

 

 

服についた汗の臭い対策!気軽に簡単にやりましょう🎶

服の汗の臭いを撃退

服の汗の臭いを撃退!

こんばんは!薬剤師、たまに主婦のペンちゃんです🐧

今日は先日から引き続いて、汗の臭いの話題❗️

今回は服の汗の臭い対策について書きます😊

ちなみに前回記事はこちらです👇👇

penguin312096.hatenablog.com

☆服についた汗の臭い対策☆

服の臭い対策のポイント

服の臭い対策のポイント

汗の臭いを取る用法は主に2つあります❗️

  • 乾燥と水分を利用する方法
  • 消臭効果のある洗剤や柔軟剤などを使う

1つ目は『乾燥』と『水分』を利用する方法です。

『水分』は臭いの成分を吸着する働きがあるんです❗️

そして、『乾燥』する事で吸着して臭いの成分を水分と一緒にとばすことで服についた汗の臭い対策になるんです😊

<乾燥と水分を利用して汗の臭いをとる方法>

  1. 風通しの良い部屋の外で干す
  2. アイロンのスチーム、お風呂場の湿気を利用する。
  3. ドライヤーを利用する
1、風通しの良い部屋の外で干す

これは外に干すことで服が乾燥するのを利用した方法です❗️

洗濯がなかなかできないニットやワンピース👗もこれでなら対応可能です❣️😆

服の中には干す時に日差しにさらさない方が良いものもありますが、陰干しでも十分服の臭いは取れるので問題なしです🌟

2、アイロンのスチーム、お風呂場の湿気を利用する。

これは『まずは水分で臭いを吸着しよう❗️』という考え方ですね😊

この方法はやった後は服が湿っているので、風通しの良い場所で干すことも忘れずに‼️

3、ドライヤーを利用する

ドライヤーで服を乾かして臭いを取る方法です❗️😆

これ、必ずしも温風である必要はないので生地が傷みやすい服は冷風を使って乾かして臭いを取りましょう🌟

2つ目は『消臭効果のある洗剤や柔軟剤などを使う』こと。

服についた汗の臭いは時間が経つと取りにくくなります💦😱

なので、頻繁にお洗濯をすることが超重要です🌟

その時、消臭効果のある洗剤や柔軟剤を使うことでより汗の臭いをスッキリと落とすことができます❣️😊

(40℃以上のお湯に酸素系漂白剤を入れてつけ置き洗いするのも効果あるそうです🌟)

「忙しくて頻繁にお洗濯できないよー😭」と思ったそこのあなた❗️

大丈夫、便利なものがあります😆それは「洗濯用プレ洗剤」です🌟

これは衣類にかけて洗濯するまで放っておいても臭いが服に染み込むのを抑える効果がるのです❣️忙しい方は利用してみてくださいね😆

洗濯のできない服については「消臭・除菌スプレー」を使って服についた汗の臭いをとっていきましょう🌟

☆外出先での服の臭い対策☆

効果あり!アロマスプレー!

効果あり!アロマスプレー!

外に出た時に自分の服から汗の臭いがしたら嫌ですよね💦😵

そんな時には天然アロマ100%のアロマスプレーがオススメなんだそうです❣️

ペンちゃんはこれ知りませんでした😅

アロマスプレーは汗の臭いを誤魔化すものではなく、臭いのもとを失くしてくれるくれる効果があるので、とっても良いのです💕

ポイントは『天然アロマ100%』ということ❗️

天然のアロマ成分には抗菌や除菌の作用がある上に、中和消臭効果があるんです😆

これが外出先での急な服の臭い対策やお出かけ前の臭い対策に役立つのです❣️🌟

☆まとめ☆

いかかでしたか?今回は服の汗の臭い対策について書いてみました😊

どれも簡単だし、すぐにできそうですよね❣️

外出時の服の臭い対策に天然アロマ100%のアロマスプレーが効くことはペンちゃんも知らなかったので、今年はこれを試してみようと思います🌟🐧

みなさんもご自分に合っていると思うものを試してみてくださいね😊

汗の臭い対策のポイント!

汗の臭いから解放されよう

汗の臭い対策をしましょう!

こんばんは!薬剤師、たまに主婦のペンちゃんです🐧

今日は『汗の臭い対策』について書きます❣️

以前書いた記事の続きですね😊

ちなみに以前書いた記事がこちら👇👇

penguin312096.hatenablog.com

☆汗の臭い対策ポイント☆

汗の臭い対策

汗はすぐに拭き取りましょう

汗の臭い対策の4つのポイントについて詳しく書いていきたいと思います❣️😆

すぐにできることが多いので真似しやすいと思うのでやってみてくださいね🌟

  1. 汗の量をコントロールする
  2. 体を清潔に保つ
  3. 汗腺トレーニン
  4. 生活習慣の見直し

1、汗の量をコントロールする

これは『汗が出て臭うようになるんだから、汗の量を減らせば臭いは抑えられるよね❗️』という考え方です。すごくシンプルですが確かにそうですよね❗️😆

そこで役立つのが制汗剤です💕

ただし、ただ単に制汗剤を使えばいいと言うわけではありません‼️

制汗剤は場合によって使い分けるのがポイントです🌟

制汗剤の使い分けのポイントについては後でご紹介しますね😊

2、体を常に清潔に保つ

汗が臭う原因となるものをなくしてしまおう❗️』というこれもシンプルな考え方です。

汗の臭いの元になる体のアカや皮膚の上にいる菌が増えるのを抑えてしまうことで臭いを抑えます❗️😆

これにはいくつか方法があるので、ご紹介します🌟

<体を清潔に保つ方法>

  • デオドラントボディソープを使う
  • 出た汗はすぐに拭き取る
  • 朝の1分間シャワー
  • 通気性の良い服、すぐに乾く速乾性の服を着る(汗とりインナーなど) etc

意外に簡単なものばかりでしょ?😊

すぐにできるものばかりだと思うので試してみてくださいね❗️

3、汗腺の働きを良い状態に保つ

『汗腺の働きを良い状態にして、汗の臭いを抑えよう❗️』という考え方です。

汗腺は血液から作られた汗のもとから汗を作り出して、外に出します❗️

作り出す汗は通常はサラサラした汗なのですが汗腺の働きが弱るとベタベタした汗となってしまいます💦

このベタベタした汗はサラサラした汗よりも臭います❗️😱

なので、汗腺の働きを良い状態に保ってサラサラの汗を作ることが重要なんです🌟

では、どうすればいいのか?🤔その方法をいくつかご紹介します❣️

<汗腺の働きを良い状態で保つ方法>

  • お風呂は最低でも5分間入る
  • 水分をしっかりとる
  • 有酸素運動(ウォーキングなど)をする etc

要するに『汗をかく習慣を身につけよう❗️』という事です😊

ちなみに汗腺の働きが弱くなる原因としてはエアコンの効いた部屋に年中いることなどが原因だそうです。要するに汗をかく習慣がないことが原因のようです😅

4、生活習慣の見直し

汗の臭いは食べたものやストレス、疲労によっても強くなることがあるそうです💦😵

なので普段から臭いの強い食品(玉ねぎ🧅、アルコール🍻)を避けたり、ストレスや疲労をためないようにしっかり睡眠💤をとって休んだり、リフレッシュをするなど生活習慣の見直しが大事なんです❗️🌟

ちなみに臭いを抑える食品もあるそうでその食品とは梅干し、緑茶、生姜なんだそうですよ😊

☆汗の臭い対策商品の使い分け☆

制汗剤

4種類の制汗剤

汗の臭いを抑えるのに役立つ商品が今はたくさんありますよね💕😊

これらを利用することも汗の臭い対策になります🌟

ただし、当たり前ですがこれらの商品は正しく使用しないと効果があまり出ないこともあります💦😵

なので、ちょっとだけこれらの商品についてご紹介したいと思います❣️

1、制汗剤

制汗剤には主に4種類あります❗️🌟

  • スプレー:汗をかいた後の臭いが気になる時に!
  • クリーム:特に臭いの気になる足裏や脇に!ワキガのケアにも!
  • ロールオン・スッティック:長時間汗を抑える。汗をかく前に汗をかきやすいところに!
  • シート:外出先でたくさん汗をかいた時に。ベタつきも取るのでスッキリしたい時に!

シートタイプ以外の制汗剤に共通しているのが『肌を清潔にしてから使うのがBEST❗️です❗️なので必ず汗拭きシートで汗を拭き取ったり、お風呂に入った後に使うようにしましょう😊

2、汗拭きシート(ボディーシート)

汗をかいた時に使うとスッキリしすよね❗️😆

実は汗拭きシートは肌をスッキリさせてくれるだけでなく、臭いも一緒に取ってくれるんですって❗️乾いたタオルだと臭いは取れないそうなのでペンちゃんは「こっちの方がいいな〜」っと思いました❣️🐧

3、汗わきパッド

お気に入りの洋服に汗によるシミや黄ばみをつけないようにできるので便利です😆

消臭効果や抗菌効果のあるものもあるそうで臭いも抑えてくれるので本当に便利だし、ありがたいですよね🌟

☆まとめ☆

どうでしょう?とっても長くなってしまいした😅

汗の臭い対策は今からできる簡単なことばかりですよね❗️

これからの時期はどうしても汗の臭いが気になってきます💦😵

今から対策して汗の臭いを気にしなくても良い素敵な日常を手に入れましょう❣️

ペンちゃんもやります❗️🐧

 

すべて消えてしまいました・・・

お休みさせてください。

お休みさせてください。

こんばんは!薬剤師、たまに主婦のぺんちゃんです🐧

昨日の記事の続き、『汗の臭い対策のポイント』について書いていたのですが・・・。

最後の最後ですべて消えてしまいました💦😭

色々、やってみたのですが復元できず・・・。

もう一度書くにはショックすぎてすぐには無理と判断しました😖

明日、また改めて書かせていただきます。

申し訳ありません🙇‍♀️

汗の臭いが気になる季節がやってきます!

汗をかき、臭いが気になる季節がきます!

こんばんは!薬剤師、たまに主婦のペンちゃんです🐧

肌寒い日もありますが大分、暖かくなりましたよね❣️😊

これからもっと暖かくなると汗ばんでくると思います。汗ばむとそれと同時に臭いも気になってきますよね❓🤔

なので、今回は汗の臭い対策について書きたいと思います🌟

☆汗はなぜ出るのか☆

汗の役割は体温調節❗️

発熱した時、運動した時、気温の高い所にいる時など必要以上に体温が上がらないようにしているんです😊

それ以外にも汗は肌の表面に水分を与えて保湿する役割もあります。

☆汗はなぜ独特な臭いがするのか☆

汗の臭いは気になります

汗はそもそも皮膚から出たばかりの時は無臭だって知ってましたか?😆

汗が臭うようになるのは時間が経って、皮膚の上の垢(あか)などと混ざり合い、皮膚にいる菌によって分解されることであの独特の臭いがするようになるんです❗️😵

また、食生活やストレスなどによって汗の臭いは強くなることがわかっているんです🌟

<汗の臭いが強くなる原因>

  1. 腸内環境が悪くなっている。
  2. 汗を出す、汗腺の働きが弱くなっている。
  3. 汗の臭いが強くなるものを食べたり、飲んだりしている。
  4. ストレス・疲れがたまっている。

1、腸内環境が悪くなっている

腸内環境が悪くなると腸内に腐った物がたまって嫌な匂いを出すようになります😅

この臭いはとっても嫌な事ですが血液と一緒に体全体に行き渡ってしまい、皮膚にたどり着いたこの臭いは汗と一緒に体の外に出るので汗の臭いを強くする原因になってしまうんです💦😱

2、汗を出す、汗腺の働きが弱くなっている。

汗を出す体の器官を「汗腺」と言います。

この汗腺には2種類あって「エクリン腺」アポクリン腺と呼ばれているんですよ😆

エクリン腺は主に体温調節する際に汗を出すのですが、アポクリン線は緊張したり、興奮した時に汗を出します。ちなみにワキガの原因になる汗はアポクリン腺から出る汗です❗️

汗は血液から作られている「汗のもと」となる液体が汗腺でろ過*1されて無臭のサラッとした液体を作って、体の外に出されたものなんです❗️😊

この時、この汗腺の働きが弱っていると「汗のもと」をろ過しきれずに、色々な臭いを持ったちょっとベタつきのある汗が出てしまうんです💦😱

3、汗の臭いが強くなるものを食べたり、飲んだりしている。

食べたものや飲んだものも汗の臭いを強くする原因になるんだそうです😵

特に玉ねぎ🧅やアルコール🍺などは臭いが汗に出やすいんだそうですよ💦

食べ過ぎ、飲み過ぎに注意気しましょうね😊

4、ストレス・疲れがたまっている。

ストレスや疲れがたまるとアンモニア*2()というものが体の中で増えてくるのですが、これも汗と一緒に出ることがあるので汗の臭いを強くする原因になります😣

☆汗の臭い対策のポイント☆

汗の臭いを防ぐには対策が重要

汗の臭い対策のポイントは大まかにいうと4つです❣️

  1. 汗の量をコントロールする
  2. 体を常に清潔に保つ
  3. 汗腺トレーニン
  4. 生活習慣の見直し

これらの説明をしようと思ったのですが、これ以上書くとものすご〜く長くなってしまうので、汗の臭い対策については明日、詳しく書きたいと思います🌟😆

☆まとめ☆

いかかでしたか?汗の臭いについて簡単ですが書いてみました❗️

明日は汗の臭い対策について書いていきたいと思いますので、ご興味のある方はぜひ

明日も拙いブログではありますが、読んで頂けると嬉しいです🌟😆

 

*1:液体と個体を分ける

*2:ツンっとした尿のような臭いがするもの

さくら🌸はキレイですが、毛虫には要注意❗️

こんばんは!薬剤師、たまに主婦のペンちゃんです🐧

春ですね❣️桜が満開できれいですよね🌸😊

残園ながらペンちゃんはお花見には行けてないです。

でも、TVや友達が送ってくれた写真を見ながらお花見🍡気分を楽しんでいます🌟

そんな桜を見ながらペンちゃんはある事を思い出しました❗️

それは桜の木によくいる毛虫のこと💦😵

この毛虫、ちょっと厄介でよく毛虫が原因で皮膚科に行く事になる方がいます。

今回はこの毛虫がもたらす皮膚の症状についてご紹介したいと思います❗️

☆毛虫の正体知ってますか☆

毛虫って色んな種類がいるのですが主には蛾(ガ)や蝶(チョウ)の幼虫の事を言うみたいです。

その中でも毛に毒を持っているものが人の皮膚に悪さをする毛虫なんです❗️

この毛虫による皮膚の症状を「毛虫皮膚炎(けむしひふえん)」と言います。

☆毛虫皮膚炎の原因と症状☆

毛虫皮膚炎の症状と原因について少し紹介します😊

<毛虫皮膚炎の原因>

毛虫皮膚炎の原因はシンプル・・・毒を持った毛虫、毛虫の毛に触れること❗️

これが原因で皮膚に症状が出るんです。

最も多いのがチャドクガによる皮膚炎です⚠️

このチャドクガは元々がお茶の木に多く見られたのですが、最近ではお庭の木や公園のツバキ、サザンカなどの植え込みの木にも多く見られます💦

つまり、私たちの身近にいるのです💦😵

その上、この毛虫の毛は抜けて風に飛ばされることがあるんです❗️

それが、外に干しておいた洗濯物に付いてしまい、それを知らずに着てしまうと皮膚炎の症状が出てしまうんです😱

<毛虫皮膚炎の症状>

とにかく痒いんです!

毛虫皮膚炎の症状は毛が皮膚についてからすぐには出ません❗️

毛が皮膚についてから数時間してから下👇👇の症状がではじめるんです😵

  • ピリピリした痒み。
  • 症状が出てから1〜2日で強い痒みや赤いブツブツが体の広い範囲(特に首と腕)に出る。
  • 赤いブツブツがひどくなると水ぶくれにになったり、腫れたり、痛みが出たりする。

赤いブツブツが1〜2日で出るのは毛の毒が血液にのって体全体に回るからなんですって❗️🌟

(昔、ペンちゃんの母がこの症状になった時にお医者さんが言ってました😆)

☆毛虫皮膚炎になったら☆

  1. 毛虫に触れていることに気づいているなら、触った部分をよく洗う
  2. 服に毛虫の毛が付いていることもあるので着ていた服は他のものと分けて数回、洗濯する
  3. 赤みや痒みが出たら冷やす。症状がひどいようなら皮膚科に行く。

1、2は毛虫の毛を取り除くことが目的です❗️🌟

3、は症状が出た時の対処法です😊

症状が軽ければ冷やすだけでも十分赤みや痒みはひきますが、ひどくなるとそうはいかないので早めに皮膚科を受診してお薬をもらうようにして下さいね😊

(この時、お医者さんが出すのはステロイドの塗り薬*1が一般的です❣️)

ちなみに、毛虫皮膚炎は人から人にはうつらないですし、ブツブツのあとが残ることもないそうですよ😊

☆まとめ☆

どうですか?今回は桜🌸の木を見てこんな話題を思い出したので、書いてみました🌟

この毛虫皮膚炎で皮膚科でお薬を出してもらって薬局に受け取りに来る患者さんは結構多いです💦😵

それだけ、身近な症状なのでみなさんも気をつけてくださいね❣️

 

*1:炎症(赤み)をとる薬